イマドキ保護者のREAL VOICE -教育コーチングの視点-
case.23 小学3年生女子のお母さん
 小さいころからピアノを習わせています。
なかなか練習をしないので、
 つい怒ってしまいます。
怒るのはよくないとわかっているのですが、
 言わなければ絶対に練習しないので、
 仕方なく……。
ところが最近は反抗的になってきて、
 私が怒ってもやらなくなってしまいました。
塾は楽しいみたいで、
 喜んで出かけて行くのですが、
 ピアノに関しては本当に困ってしまいます。
お母さんにどう対応するか
子育てコーチ江藤真規の視点
これは、お母さんの愚痴、
 ボヤキですね。
「●●をしたらいいですよ」という
 回答はありません。
ゆっくり話を聞いて、
 そしてお母さんの心が軽くなるような
 一言を添えてあげれば、
 それで大丈夫です。
気をつけなければならないのは、
 間違ったアドバイス等をしてしまうこと、
 そして深刻な問題化してしまうことでしょう。
1)安心をうながす
 「大変ですよね、子育てって」
 「プチ思春期が出てきているのでしょう。大人への階段ですね」
→まずは、お母さんに安心をしてもらいましょう。
2)よいところに目を向ける
 「塾に楽しく来てくれているのは、本当に良かったです」
 「塾でも●●ちゃんは、活発に参加していますよ」
→悪いところに向きがちなお母さんの「目」を
 お子さんのよいところに向かせるお手伝いをしましょう。
3)心が落ち着く言葉がけ
 「子どものやる気を引き出すのに一番大切なのは、“加減”
 「きつく言う部分も必要、好きにさせてあげる部分も必要です」
 「様子をみながら、加減をしていくってことですね」
→これで良いんだ、とご本人が思えるように
 言葉を添えてあげましょう。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
答えられない相談をもちかけられた時、
 人は「答えられない自分」を
 否定的に捉えがちです。
しかし、子育ての課題は概ね答えられないもの。
答えを探すのではなく、
 目の前のお母さんに【元気になってもらう】ことに、
 是非注力してみてください。


 
 
 
 
 
 
 
 
この記事へのコメントはありません。