イマドキ保護者のREAL VOICE-教育コーチングの視点-
case.12  小学6年生の息子をもつお母さん
 「いよいよ受験シーズン……。
 うちの子は大丈夫なのでしょうか」
いよいよ受験が近づいてきましたが、
 うちの子は本当に大丈夫なのでしょうか…。
本人は未だノンキに構えておりますが、
 本当に志望校はこのままでいいのか気になっています。
 うちの子、本当に大丈夫でしょうか。
↓↓↓ 子育てコーチ・江藤真規の教育コーチングの視点 ↓↓↓
とにかく不安なお母さん、
 いらっしゃいますよね。
 何を隠そう、私自身もそんな母親でした。
毎日のように実家の母に電話をし、
 「ねえ、大丈夫だと思う?」
 こんな問いにもならない質問を投げかけていました。
母は、毎度「大丈夫よ、ここまでやってきたんだから」と…。
 よく苛立ちもせずに、私の言葉を聞いてくれたものだと
 感謝しています。
不安で一杯になっている母親が求めているのは、
 【正解】ではありません。
 ただただ、話を聞いてもらいたいだけ。
そして根拠のあるなしに関わらず、共感し、
 同意してもらい、安心したいのです。
毎日沸き起こってくる不安には、
 誰かの「大丈夫」が一番の特効薬となるわけです。
─…─…─…─…─…─…─
 解決に導く「提案」のヒント
 ─…─…─…─…─…─…─
1.まずは共感する。
 →「そう感じていらっしゃるのですね」
ただただ話を傾聴します。
 そして、保護者の言うことに共感してあげましょう。
2.次に安心を促す。
 →「私は大丈夫だと思ってますよ」
不安まみれのお母さんには
 「大丈夫だ」と安心させてあげることが一番です。
3.塾での様子を伝える。
 →「お子さんは、塾でこんな風に頑張っています」
 「このような成長がありましたよ」
保護者には見えない塾での様子を
 具体的に伝えてあげることで、
4. ゴールを見据える。
 →「あと○ヶ月、応援してあげましょう」
 「お子さんには、お母さんの支えが一番です」
「○ヶ月後」という具体的な数字でゴールを見据えることで、
 この不安がいつまでのものなのかを認識し、
 また、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
先生からの「大丈夫!」というお言葉で、
 この先受験までの過ごし方が変わってきます。
生徒にはやることを厳しく伝える必要があるでしょうが、
 直前期の保護者への対応は、安心させる……。
 これが一番だと、私は感じています。
+――――――――――――――――――――――――――+
WEEKLY IN-PUT
まずは「共感」の重要性
今回のREAL VOICEでは、
 とにかく不安な保護者からの
 お悩み解消をピックアップしました。
解決へ導くためには、もちろん
 紹介した4つのステップを踏んでいただきたいのですが、
 何が最も大切か、を考えると最初の「共感」ではないかと
 私は考えています。
この時期、保護者の不安は「アルアル」です。
 塾としては「今年もそんな季節になったか」と感じるような
 恒例行事のようなものでしょう。
とはいえ「ウチの子は大丈夫でしょうか」と問われたとき
 脊髄反射的に「大丈夫ですよ」「お子さんは頑張っています」と
 答えてはいませんか。
保護者の側からしたら「ウチ」の不安は「ウチ」だけの不安。
 「ヨソ」とは違う次元のお悩みなのです。
 誰かれ構わず「大丈夫ですよ」と即答していては
 保護者の気持ちは満たされません。
だからこそ、まずは「共感」なのです。
 「そう感じていらっしゃるのですね」というたった一言が
 あるかないかで、相手に与える印象はまったく異なります。


 
  
  
  
  
  
  
  
 
この記事へのコメントはありません。