
【今回のご質問】
塾の宿題はするのですが、
父親がいろいろ買ってくる問題集はしてくれません。
何を目的として勉強させるのか?
是非、考えていただきたいのは、
 「何を目的として勉強をさせるのか」ということ。
 もしも、何らかの理由で大量な問題を「こなす」ことを目的としているなら、
 手当り次第、問題集を問いていくことは重要かもしれません。
 しかし、苦手を克服したり、力をつけたり、
 更には受験のための勉強であるなら、
 量をこなすことにはさほど意味がないと感じます。
 それ以上に、じっくり取り組み、「分かった」経験を重ねていくことの方が、
 ずっと大切なのではないでしょうか。
恐らく今、感じていらっしゃる不安は、
 「手元にやりきれていない問題集」があることからくるもの。
 目の前に、やっていない問題集が積み上がっていれば、
 「できていない」ことが気になるのは当然です。
 「量をこなすこと」に特段意味がないのであれば、
 余計なものは手元におかず、一つのことを信じる勇気を持つことの方が、
 良い成果につながると感じます。
もしもお子さんまでもが、
 「こんなに問題集があるのに全然できていない」と、
 ありすぎからくる消化不良感を感じているなら、それは逆効果です。
 「できていない」ではなく、「できた」、「終わった」を経験させる方が、
 圧倒的に実力となるはずです。
 そもそも、その方が楽しいですよね!
塾の教材は、受験というゴールまで見通しをたてて作り込まれています。
 信じてついていく、そして、できたところに目を向けていく…。
 安定した気持ちで勉強に臨むことが、
 最高の成果への一番の近道と言えるでしょう。
 とはいえ、どうしても不安なら…、
 塾の先生に聞いてみるといいと思います。
 きっと、納得感ある回答をいただけると思いますよ。

 
 
 
 
 
 
 
 
この記事へのコメントはありません。