イマドキ保護者のREAL VOICE-教育コーチングの視点-
case.19  小学6年生女子のお母さん
 「第一志望、不合格でした」
第一志望に合格出来ませんでした…。
↓↓↓ 子育てコーチ江藤真規の視点 ↓↓↓
どこにぶつけたらよいのかわからない、心の叫びです。
 先生にぶつけてきてくれたのは、信頼関係があるが故でしょう。
残念な報告のみで黙られてしまう……。
 こんな時、
「励まさなきゃ」「みんなもそうだと、
 と悩まれたり、または「もう終わったことだから仕方ない」
 「悩んでる暇なく次の受験に目を向けよう」
人生をかけてきたと言っても過言ではないほど、
 中学受験に対する親の想いは大きいもの。
落ち込んでいる気持ちは、すぐには上向きにはなりません。
 今の気持ちに共感してあげること、親として、
 「お母さんなら乗り越えられる」と信じる気持ちを持って、
受験の結果をどう捉えるか……。
 未来はこの捉え方の上に構築されていきます。
─…─…─…─…─…─…─
 解決に導く「提案」のヒント
 ─…─…─…─…─…─…─
気持ちを口に出して共感
 「悔しいですね……」
→残念でした、
 共感を強めます。
 一緒に悔しがってくれる人がいる、ということが
 次の発話を促していくでしょう。
客観的な意見を述べる
 「お子さんも、お母さんも、とても頑張っていました」
→具体例を添えられると、なおいいでしょう。
 客観的な立場から、認められる発言をしてもらえると
 お母さんの心を支配する、自分に対する否定的な気持ちが
 少し減っていきます。
未来に目を向ける
 「今、お子さんは、
→親として、最後にまだやれることがあることを伝えます。
 一番悔しい思いをしている子どもを今、
 だからこそ、もうひと踏ん張りをしましょう、と伝えることで、
 自ずとお母さんにも元気が戻ります。
協力体制にあることを伝える
 「今回の経験をバネにしていけるよう、
→塾としての関わりを示すことで、安心を提供しましょう。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
試験の結果が思うようにならなかった時、
 実は子どもの落ち込みより、
そして、子どもはそんな親の落ち込みを見て、
 こんなケースを私は多く見てきました。
 保護者に元気になってもらうことが一番なのです。
まずは共感をして、その上でお母さんに
 「子どもを守れるのはあなただけですよ」という
 メッセージを温かく伝えてあげてください。


 
 
 
 
 
 
 
 
この記事へのコメントはありません。